就活は自力でやるだけではなくて様々な方法があります。
友達とやる人もいますし、大学のキャリアセンターや就活塾に通う学生さんもいます。就活エージェントはその方法の一つです。
でも就活エージェントって本当に役に立つのでしょうか?
ネットやTwitterを見ると、就活エージェントは使えないという記事やコメントをよく見かけます。
「自分の求めている企業を紹介してくれない。」
「しっかり就活対策してくれると思ったらイマイチだった。」
「電話がしつこく、うざい。勧誘も多い。」
私自身も就活エージェントは学生時代よく使っていました。当時は上手く使えていたか分かりませんが、個人的には自分の為になったとは思います。
今回は、就活エージェントが本当に使えないのか? 私の過去の経験を交えながら解説します。
執筆者:よんた 19卒・関関同立。 就活前半戦の惨敗をきっかけに就活について研究。本質に気付く。 その後、志望企業から内定を獲得し、現在も楽しく働いている。 現在は、”幸せになれる就職活動”を広めるため、活動再開。 150人以上へのアドバイス実績。電子書籍出版中。
結論:使い方次第

まずは、結論から。
就活エージェントは使い方次第でかなり有効活用できます。
「どんなことでもそうだろ。」と思われるかもしれませんが、就活エージェントは特にそうだと思います。
就活エージェントに理想を求めない
就活エージェントにあれもこれも求めるのは間違っています。
学生さんがよく求めているのは
・大企業などの特別求人
・早く内定をGETできるような手厚いサポート
・就職活動に対する豊富な情報共有
こんなところだと思います。
もちろん、就活エージェントがこれらのことをやってくれないとは言いません。ですが、全て対応してくれる就活エージェントは私の知る限りないです。
一番難しいのが大企業などの特別求人です。
これに限ってはほとんどないです笑
なぜなら、大企業は就活エージェントに学生を斡旋してもらわなくても、人はどんどん集まってきます。就活エージェントを使用する企業は中小企業などの大企業と比べネームバリューが低く、集客力が乏しい企業が多く使用しています。
大企業の求人を斡旋してもらうために、就活エージェントを頼るのはほぼ無意味なことはまず覚えておきましょう。それであれば、リクナビやマイナビ等の就活情報サイトを使う方がよっぽどマシです。
就活エージェントは使い方次第と初めに言いましたが、これからそのポイントについて詳しく解説していきます。
カウンセリングを使おう

就活エージェントはあなたに対して担当のアドバイザーが付き、必要に応じてカウンセリングを実施してくれます。
私が就活をやっていたときはこれを本当に多用していました。
客観的な意見を取り入れよう
私はカウンセリングを大いに活用すべきだと思います。
選考対策は、客観的な視点を取り入れる方がより効率的です。
なぜなら、自分だけで選考対策を行なってしまうと、どうしても主観的な考え方になってしまうからです。
だからこそ、就活エージェントの担当者に助言を受けるのは大切なことなのです。
ちなみに私自身は就活エージェントだけではなく、友人や大学のキャリアセンターなど色んな人に選考対策を手伝ってもらいました。
一人に助言をもらうより、色々な人から助言をもらうことでより客観的に自分を分析できるです。
新たな企業と出会おう

就活エージェントを利用する企業の多くは、就活生に人気のない企業や聞いたことのない企業です。
就活生の多くは、知名度や有名度に偏ってしまがちです。
でも、日本には多くの企業があり、採用に困っている会社がたくさんあります。そんな中には、就活生が知らなくても、優良企業・ホワイト企業みたいな企業がゴロゴロあります。
実際に、私が利用していた時にも、
・聞いたことがない1部上場企業
・最先端テックベンチャー
など…おもしろい企業を紹介してもらえました!
就活エージェントを利用すれば、今まで目につかなかった企業やリクナビ・マイナビのような就活サイトに掲載していない企業と出会うことができるでしょう。
色々なエージェントを使ってみよう
就活エージェントはたくさんあります。
あなたに相応しいエージェントもあれば、相応しくないエージェントもあると思います。各就活エージェントの良し悪しを理解して、自分に合ったところを探してみてください。
今回は特徴のある就活エージェントをリストアップするので参考にしてみてください。
キャリアチケット
→就活全般での手厚く、質の高いサポートが売り
JobSpring
→コンセプトは”学生と企業の最適なマッチング”
MeetsCompany
→他のエージェントとは違った座談会形式の合同説明会で企業を紹介
これらの就活エージェントについては下の記事でまとめています。

ここで紹介した就活エージェント以外にも就活エージェントはたくさんあります。良いエージェント探しをしてみてましょう!
自分のために活用すること

就活エージェントは慈善活動ではありません。彼らの収入源は学生自身です。
だからこそ、あの手この手でアプローチしてくるでしょう。
ですが、就活エージェントに従う必要はありません。 あなたにとって受けたいと思える企業を紹介してもらえれば受けてみたらいいし、自分にとってメリットのあることだけを選択して上手く活用することがとても大事です。
もし、あなたがあまり心地良く思わなかったり、嫌な思いをするのであればすぐに着信拒否しましょう。
まとめ
就活エージェントだけでなく何事にもメリット・デメリットがあります。故に就活エージェントが使えるか使えないかはあなた次第です。
大切なのはメリット・デメリットを十分理解した上で自分にとって活用できるポイントがあるのであれば、活用するということです。
不安があるから行動しないということは就活で一番良くないことです。行動しなければ、見えないこともあるからです。百聞は一見にしかずで自分で行動してみたことを信じていきましょう。
その行動がもしかすると、あなたの更なる成長に繋がるかもしれません。
逆求人サイトやOB/OG訪問も効率よく就活を行えるツールです。下記記事にて詳しく紹介しているので、ぜひ読んでみてください!



コメント