就活で高望みはしない方がいいのか?
多くの学生さんが悩む問いかと思います。
「自分の学歴・レベルじゃ受からないだろう」
「あまり語れるエピソードもないし」など
様々な思いがあるかと思いますが、先に結論を申し上げます。
就活は高望みすべきです。
もちろん、内定ゼロみたいな笑えない事にならない対策は怠ってはいけませんが。
今回は、
・高望みした方が良い理由
・高望みリスクを減らす対策
を詳しく見ていきたいと思います。
執筆者:よんた 19卒・関関同立。 就活前半戦の惨敗をきっかけに就活について研究。本質に気付く。 その後、志望企業から内定を獲得し、現在も楽しく働いている。 現在は、”幸せになれる就職活動”を広めるため、活動再開。 150人以上へのアドバイス実績。電子書籍出版中。
高望みすべき理由
①大企業の方がワンチャンある
高望みだと思っている企業は、大企業でしょうか?
であれば、偶然もあるのではないかと私は思います。
なぜなら、大企業は採用数がそもそも多いからです。
採用数が多いということは、内定数はもっと多いはず。
特に、業界2番手・3番手や競合が多い業界は、内定辞退も多くなるから、なおさら内定を多くの人に出すと考えられます。
企業側も採用計画に沿って、人数を調整するはずなので、ラッキーも十分ありえます。
私の友人でも、就活で内定がもらえず途方に暮れていた子がいましたが、終盤にかなり大手の企業から内定をもらっていました。
おそらく、内定辞退が多かったのではないかと私は、推測しています。
採用数の少ない優良中小なんかより、よっぽど大企業の方がチャンスありだと私は思います。
②自分の現在地を知れる
大企業に勤めている人は、真面目で優秀な人が多いように思います。
その人たちも就職活動で内定をもらったからこそ、働いているのです。
だとすれば、面接をパスすることができるのか・できないのかで、あなたが社会でどのように評価されるのか分かるのではないでしょうか?
もちろん、知って終わりではありません。
・自分の何が足りないのか
・どのようなスキルを今後、身に付けていくのか
・人生をどう過ごすのか?
就活は人生のゴールではなく、スタートです。
就活から自分を分析し、社会に出てからの方針を考えることが重要なのではないでしょうか?
③後悔しないため

就活でも、人生でも“悔いを残さない”のは大事なことです。
高望みをして落ちるのも、そもそも受けないのも結果は一緒。
であれば、後で「受けておけばよかったな」みたいな後悔をしないためにも、行動しておきましょう。
私の友人にも、あまり高望みせず就活をした子がいました。
結果、ほとんどの企業から内定をもらっていました。
彼は、就活終了後「もっと上の企業も受けておけばよかった」と口にしたのです。
何かもったいないような気がしますよね。
この記事を読んでくれているあなたは、ぜひチャレンジしてほしいなと思います。
④もう一年ぐらいやってもいい
就職活動は、社会人の一歩目を決めることです。
その一歩は非常に重要で、人生を大きく左右します。
もしかすると、人生の半分を共にする会社を選ぶことかもしれません。
だとするならば、自分の納得するまで頑張ればいい。
一年ぐらい就活浪人しても、しっかり考え抜いて、決めればいい。
私はそう思います。
大学を浪人して入る人もいるぐらいです。
就活浪人する方がもっと重要度高くないか?って私なら考えます。
高望み対策
高望みをするからには、最悪の事態にならないような準備や対策はしておかなければなりません。
対策として、高望みで受ける企業以外は、内定をもらえる確率を上げておくことが重要です。
・適性の高い企業を受けておく
・選考ルートを分散しておく
この2つの戦略を実行するのがよいでしょう。
詳しく解説していきます。
①適性の高い企業を受けておく
内定をもらいやすい企業とはどんな企業でしょうか?
答えの1つは、あなたにとって“適性の高い”業界や職種に位置する企業です。
人には、向き不向きがあります。
だからこそ、潜在的に適性の高い・向いている業界や職種を受ければ、内定確率は高まるはずです。
下記リンクは、マイナビの適性診断です。
ぜひ、適性診断を実施し、自分の向いている業界や職種をチェックしてみてください。
②選考ルートを分散する
多くの就活生は、マイナビやリクナビ経由で企業に応募します。
ですが、多くの学生が使うということは、競争も激しくなりがち。
また、リクナビやマイナビを使ってない会社はいっぱいあります。
だからこそ、マイナビやリクナビ以外の選考ルートを持つことが重要なのです。
おすすめは、
・逆求人サイト
・就活エージェント
です。
逆求人サイトは、企業側からスカウトが来るサービスです。
スカウトが来るということは、あなたが自社に向いている可能性が高いということを示しているのではないでしょうか?
私の友人でも、逆求人経由で運命の一社と出会えた子がいます。
企業探しツールの1つとして使う価値は高いでしょう。
逆求人サイトについては下の記事で詳しく紹介しています

就活エージェントは、結構多くの会社が利用しています。
なぜなら、エージェントを使う方が楽だからです。
意外と、名前は知らないけど上場している企業・中小優良企業を紹介してくれたりします。
就活エージェントを就活の主軸にするのはお勧めできませんが、一部利用してみるのはアリです。
詳しくは、下の記事で紹介しています

準備は怠らない

テクニックや考え方は様々ありますが、やはり一番重要なのは“準備”です。
自己分析、ガクチカ、自己PR…
やることは多いですが、それをしっかりこなせた人が最後に笑います。
準備を完璧にすれば、高望み→適正水準となることもありえます。
それぐらい重要です。
就活は、準備を怠らず、ぜひ高望みをして下さい!
みなさんを応援しています。
悔いのない就活となるよう頑張ってください!
コメント