面接の対策をどのようにやっていますか?
この面接対策なんですが、学生さんに聞くとやり方はまちまちです。友達に面接官になってもらったりとか、キャリアセンターの人に面接対策してもらう、ネットで調べる等々…
やり方は人それぞれのやり方があるので問題ないのですが、果たして本当にその対策が面接で有利に働くのでしょうか?
今回は1次面接~最終面接まで、それぞれやっておきたい面接対策を具体的に解説していきます。
対象読者:面接の対策方法がわからない方
執筆者:よんた 19卒・関関同立。 就活前半戦の惨敗をきっかけに就活について研究。本質に気付く。 その後、志望企業から内定を獲得し、現在も楽しく働いている。 現在は、”幸せになれる就職活動”を広めるため、活動再開。 150人以上へのアドバイス実績。電子書籍出版中。
1次面接対策
各面接で見られるポイントは違います。
就活の面接ではポイントを変えながら学生をふるいにかけているのです。
ESを頭に入れる

1次面接において見られているポイントは
”ESで書いたことと発言に一貫性があるか”
です。
つまり対策は”ESの内容を徹底的に頭に入れる”ことです。
特に
・ガクチカ
・志望動機
・自己PR
の3つは絶対です。
よく勘違いされる方がいるのですが、頭に入れることは丸暗記しろという意味ではありません。
頭の中で自分のESをイメージしながら、スラスラと発言できるようにしておくということ。あなたが好きなことの話をするように、何も考えなくても情景が頭の中で出てくるぐらいです。
私はこのように頭の中でストーリーを立てながら、ESを発表する練習をしていました。
適度な速さで、結論ベースで話し、相手に分かりやすく説明するという心構えを忘れないでください。
発言時間に気を付ける
1次面接では集団面接であることも少なくありません。
集団面接で気をつけなければいけないポイントは”協調性”です。
他の学生がいるのを忘れて、長く喋りすぎたりするのはNGです。目安は最初に話した学生の発言時間に合わせることです。
※極端に短すぎる、長すぎる場合は別ですが、基本的には周りに合わせてください。
選考体験記の活用
ガクチカや自己PRなどオーソドックスな質問以外は、企業によって異なります。企業固有の質問を少しでも把握できれば、他の就活生より有利に進められるはず…
選考体験記を活用すれば、差を付けることができます。
選考体験記とは、就活サイトが実際のインターンや本選考に関する体験レポートを集めて掲載しているものです。
先輩方の情報をもとにして、実際の面接でどのような質問が出されたか・面接官の人数・時間等、詳しい情報が記載されています。
実際にどのような質問が過去に出されたのかを確認し、自分なりの答えを作りましょう。
選考体験記を掲載している就活サイトは
・みん就
https://www.nikki.ne.jp/
・ONE CAREER
https://www.onecareer.jp/
・外資就活ドットコム
https://gaishishukatsu.com/
・就活会議
https://syukatsu-kaigi.jp/
などのサイトがあります。
2次・3次面接対策
2次・3次面接で見られるポイントとしては” 弊社(現場)で働いていける人材か”ということです。
面接官は末端の若手や中堅社員が多く、実際に部下として働く場合、問題がないか? 一緒にやっていけるのか? といったことを見ているのです。
つまり、あなた自身もその企業で働くイメージを意識しながら面接に臨むことで、面接官にも共感してもらいやすくなります。
5つの設問は完璧に

・ガクチカ
・自己PR
・志望動機
に加えて
・長所/短所
・キャリアプラン
の2つの設問にも対応できるよう考えておきましょう。
その他の質問は1次面接同様、選考体験記から準備しましょう。
最終面接対策

最終面接は基本的に”役員クラス”の面接官が出てきます。
「ちょっと良さそうだから通過」はありません。
ここまでくると、面接官の好みや相性・勘といったものが合否理由の多くを占めるでしょう。だからこそ、最終面接に完全な必勝法はないと言えます。
ですが、対策をせず臨むわけではありません。
一貫した発言をする
今までの面接で自分が話してきたことを最終面接でも一貫した発言内容にすること。
これが唯一の対策です。
面接は次の面接にもメモが引き継がれています。各面接で発言したことに一貫性がないのは完全NGです。
しっかりと今まで話してきた通りに発言ができるように準備しましょう。
最終面接の次はありません。
”後悔しないように自分を出すこと”
これが一番大事なことです。
落ちるのは悪いことではない
面接は気負わずありのままで挑んでください。
双方のマッチングによって、採用は行われるので受かることもあれば、落ちることもあります。
入ってからやっぱりダメだった、あってなかったというのが一番悲惨です。
落ちてしまっても、入社してから後悔するよりはマシだと考えれば気が楽になります。
場数を踏むことも重要

「緊張しすぎて何も言えなかったらどうしよう?」
「ここで落ちたらどうしよう?」
最初の頃はこの不安が強すぎてかなり参っていたのと、それが面接官にも伝わっていたのかとことん面接に落ちていました。
面接対策を説明する前に、今就活をしている方・これからする方に伝えたいことは
”面接で緊張すること”は悪いことではないということです。
なぜなら、受かりたいと思うからこそ緊張してしまうからです。
実際に面接を受けていくと実感してきますが、面接は数をこなすことで慣れていき、緊張も緩和されていきます。
緊張を熱意に変えることができればもう怖いものはありません。
その為にお腹いっぱいになるぐらいの事前準備と面接数をこなしていきましょう!
コメント
[…] 一部の学生さんの中には「最終面接は意思確認なので自分から断らない限り受かる。」と思われている方がいますが、それ間違いです。確かに、一部の企業では最終面接では志望者の意思確認を行い、入りたい意思があれば内定を出すところもあります。しかし、全ての企業がそのようなことを行なっているわけではありません。そのようなスタンスで最終面接を受けていると、良い結果が得られないことは想像できますよね。まだ、他の面接も残っている方は面接対策の記事もぜひ見てみてください!就活生が最低限やっておくべき面接対策とは何か?【1次面接~最終面接ま… […]