「OB訪問で有利になると聞くけど…」
「そもそもOB訪問ってやる意味あるんでしょうか?」
学生さんからこのような質問を頂きます。
今回はOB訪問について詳しく説明していきたいと思います。
対象読者:OB訪問のやり方がわからない方/やるべきか迷っている方
執筆者:よんた 19卒・関関同立。 就活前半戦の惨敗をきっかけに就活について研究。本質に気付く。 その後、志望企業から内定を獲得し、現在も楽しく働いている。 現在は、”幸せになれる就職活動”を広めるため、活動再開。 150人以上へのアドバイス実績。電子書籍出版中。
OB訪問の重要性
そもそもOB訪問ってやる意味があるのか?と思っている方はたくさんいらっしゃるかと思います。
答えは「やるべき」です。
OB訪問を行うことによって企業研究・選考対策を質の高いものに出来るからです。
OB訪問とは自分が所属している大学のOB/OGを通して、働いている企業の情報収集を行うことです。
OB訪問の何がいいかというと、実際にその企業で働いている人の生の声を聞くことができる点です。企業の本当の雰囲気・仕事内容・ヒトといったことは、説明会ではなかなか深くまで知り得ることはできません。
同じ大学の先輩なので共感を得やすいですし、志望している企業の人と繋がりを持つことは貴重なことです。
しかし、OB訪問ばかりに時間を使いすぎるのはナンセンス。
効率良くOB訪問を行う方法を次のパートで説明していきたいと思います。
効率的なOB訪問のやり方
OB訪問は大学のキャリアセンターで手続きを踏めば、大学が間に入ってOB/OGを紹介してくれます。
OB訪問はキャリアセンターからも出来るのですが、最近は就職エージェントがOB/OG訪問のマッチングを行なっているので先輩の探し方は様々な方法でできます。
スマホで探せるので、手軽に効率良くOB訪問を行うことができます。
おススメエージェント
第1位 ビズリーチ・キャンパス

圧倒的1位はビズリーチキャンパスです。
私自身もキャリアセンターとビズリーチ・キャンパスを通してOB/OG訪問を行なっていました。
何故圧倒的1位なのかというと、登録しているOB/OGの数が多い(12000人以上)のと有名企業で働いている人が多いです。
有名企業は選考に応募する人数が非常に多いです。つまり、落とされる人数も非常に多くなります。
他の学生より差をつけるとするのならば、しっかりと業界・企業研究を行うこと、ES・面接であなたの良さを上手く伝えることしかありません。
OB訪問を通して企業研究を行うことはもちろんのこと、先輩に選考の対策を行なってもらうことで、あなたの志望企業の選考に対して戦略を練りながら対策を行うことが出来ます。
また、OB訪問だけでなくインターンシップやセミナー、交流会など多岐にわたってイベントがあるので、上手く使えば勉強になりますし、採用担当者とも繋がりを作ることが出来ます。
ビズリーチ・キャンパスの良い点をいくつか挙げましたがデメリットもあります。それは登録できる大学が限られていることです。

比較的学歴が高い人しか登録できないのが難点になります。学歴が高くないと登録できないのはどうかと思いますが、登録できない学生さん向けに他のエージェントを紹介します。
第2位 Matcher

第2位のMatcherは私が就活をしていた時は耳にしたことがありませんでしたが、このサイトを見た時、非常に驚きました。
通常OB/OG訪問というものは同じ大学の先輩を通じて行うものです。他の大学に知り合いの先輩がいたら別ですが、たくさんいるわけではないと思います。
Matcherは同じ大学の先輩でなくてもOB/OG訪問ができるのです。OB/OGの登録者数も1万人以上います。
ビズリーチ・キャンパスでは大学が制限されていましたが、Matcherではそんなこと気にする必要ありません。
あなたの積極性があれば、気軽にOB訪問が可能です。
Matcherは、会いたい社会人のお願いを叶える事で就活相談に乗ってもらうことができるというシステムになっています。
例えば
就活相談に乗るので、最近の学生の流行を教えてください。
就活相談に乗るので、どんな夢があるのか教えてくださいなど…
先輩も学生もwinwinになるようなシステムになっています。
サイトを見れば分かると思いますが、就活相談や選考対策を手伝ってあげるよ!という方々が多々見受けられます。
OB/OG訪問と聞くとちょっとお硬い雰囲気も感じられるかもしれませんが、Matcherのシステムだと気軽にいろんな事を相談しながら、選考の対策を行えると思います。
今私が学生なら間違いなくMatcherも使って就活を行なっていたと思います。他人の意見や評価というものは就活において非常に大切なものです。
自分では気付いていないポイントを探してもらう事でより質の高い就活を目指せます。
質の高い就活を目指そう!
今回はOB訪問の重要性と厳選したおすすめのエージェントを紹介しました。
自分から積極的に動かないとOB訪問は成り立たないという事は肝に銘じておいてください。
最近はオンラインでのOB訪問もできるので非常にやりやすい環境だと思います。この環境を有効に活用するのかしないのかは全てあなた次第です。
客観的な意見や選考対策を行なってもらうことは、非常に価値のあるものですし、あなたの成長につながります。
OB訪問を上手く活用し、質の高い就活にしてみてください。
応援しています。
コメント
[…] […]