生活費・遊び・趣味など何をしようにもお金がかかります。
皆さんはバイトをしたいと思った時、どういう選び方でバイトを選んでいますか? 内容・時給・勤務時間・賄い付・しんどさ等々、色んな選び方があると思います。
もし就活で有利になるバイトがあるのであれば、そのバイトやってみたいと思いませんか? お金も稼げて、就活にも役に立つとなると一石二鳥ですよね。
今回は就活で有利なバイトは存在するのか考えてみたので紹介したいと思います。
対象読者:就活に有利なバイトを知りたい方
執筆者:よんた 19卒・関関同立。 就活前半戦の惨敗をきっかけに就活について研究。本質に気付く。 その後、志望企業から内定を獲得し、現在も楽しく働いている。 現在は、”幸せになれる就職活動”を広めるため、活動再開。 150人以上へのアドバイス実績。電子書籍出版中。
就活で有利になる2つの条件
“就活に有利なバイト”とはなんでしょうか?
私は有利には2つの条件があると思います。
・選考でネタにできること
・マナーやスキルが身につくこと
選考でネタにできること
ESや面接の際にエピソードとして活用できることが重要です。
ESの中身で言うと主に以下2つに活用できます。
・学生時代頑張ったこと
・自己PR
この2つは、就活の際、絶対に作らなければなりません。これらにやってきたバイトのことを書くことができれば、効率的です。
具体的なバイト例については、次のパートで解説していきます。
マナーやスキルが身につくこと
2つ目の考え方としてバイトを通して社会人としてのマナーやスキルを習得することです。
バイトの内容によっては規律が厳しかったりする仕事があると思います。そのような仕事は逆にマナーやスキルなどを習得しやすい仕事になってくると思います。
就活では選考などでは最低限のマナーは必要になってきます。バイトで既に学んでおけば、就活の際に慌てたりミスすることは減らせます。
より専門的な内容であれば、入社後にも役に立つバイトもあるでしょう。
選考でネタにできそうなバイト
ESに書く内容ということは自分が頑張ったことになります。
どんなバイトでも頑張ることはできますが、頑張れるような環境は仕事によって変わってきます。
選考編では頑張りやすい環境が多いバイトを紹介していきます。
飲食業

多くの学生さんが経験されているでしょう。では、身近な飲食業が選考で有利なのはなぜでしょうか?
それは飲食業が特別だからではなく、バイトでも裁量権が大きいところがポイントなのです。ある程度慣れてきたらバイトリーダーになりやすく、マネジメントするような機会も増えていくでしょう。
ただ仕事をするだけでなく、自分で考えてマネジメントして業務をこなしていくことは就活ではアピールのポイントになります。
イベントスタッフ
イベントスタッフはその名の通り、イベントを運営していく為のスタッフです。
円滑にイベント運営する必要があるので、自分で考えて物事を進めていく必要も多々発生します。イベントごとにやることも変わってきたりするので、臨機応変に対応しなければいけない時もあります。
業務としてはきつい部分もありますが、頑張れる環境は十分あり、ネタにもなるでしょう。
マナーやスキルが身につくバイト
バイトによっては身だしなみ・マナーや社会人として必要不可欠なスキルを学べる仕事もあります。
持っていて損しないスキルなのでチェックしてみてください。
ホテルマン

ホテルのバイトはフロント=受付のことを示していますが、お客さんとの応対や電話対応様々な箇所で適切な対応が求められます。
ホテルのイメージもあり、きちんとしたマナー・礼儀や身だしなみを学ぶことができます。これらの学びは就活の中でも大いに発揮することが出来ます。
マナーなど出来て当たり前のことをついミスしてしまったりすることが多々ありますが、習慣づけておけばその心配も少なくなるでしょう。
コールセンター

コールセンターは電話対応がメインになります。お客さんとの電話対応は面接に非常に役に立ちます。
コールセンターの仕事は、面接と違って、顔は見えません。声だけで、お客さんに分かりやすく説明しなければなりません。だからこそ、会話力や応答能力がかなり鍛えられるはずです。
また、電話応対では、声のトーンなども非常に重要です。面接官に対しても明るく受け答えをすることは相手にとっていい印象を植え付けることが出来ます。
言葉遣いについてもマニュアルがあったり、日々の対応でしっかり覚えることになるでしょう。
どんなバイトでも自分次第で有利に働く
就活に有利なバイトを厳選してきましたがいかがだったでしょうか?
今回は4つの業種しか紹介していませんが、決してこのバイトが全てというわけではありません。バイトをやっていたからというだけで就活が有利に動くわけではなく、最終的には自分次第です。
どんなバイトでも目標に向かって自分なりに考え、対処していくことで結果を出したり、成長することが出来ます。
この記事を参考にしてあなたにあったバイトを見つけてみてください! 応援しています!
最後に私が学生時代バイト探しで一番お世話になったサイトを挙げておきます
バイトル
https://www.baitoru.com/
コメント