就活の中で企業選びは一番難しい。
なぜなら、280万以上ある企業の中から選ばないといけないからです。
企業選びを間違えると
自分に合った企業を見つけることができない
↓
内定をもらえず就活を終了することができない
といったことになりかねません。
今回は、多くの就活生ができていない「企業選び3つのコツ」について詳しく解説しています。
対象読者:企業の選び方がわからない方、迷っている方
執筆者:よんた 19卒・関関同立。 就活前半戦の惨敗をきっかけに就活について研究。本質に気付く。 その後、志望企業から内定を獲得し、現在も楽しく働いている。 現在は、”幸せになれる就職活動”を広めるため、活動再開。 150人以上へのアドバイス実績。電子書籍出版中。
企業選びのコツ

⓪企業選びに入る前に
企業選びを行う前に、必ずやっておかなければならないことがあります。
それは、業界選びです。
業界選びをきちんとできていなければ、良い企業選びはできません。
なぜなら、業界選びは、企業選びの土台となるからです。自分の志望する業界を決めておかないと、闇雲に企業を見ていくことになりかねません。それは、非効率ですし、企業側に流された就活になってしまうでしょう。
業界選びについては、下記記事で紹介してます。

①志望業界の企業はとことん調べる
1つ目は「志望業界をとことん調べること」です。
業界内の企業を調べることで、その業界内での各企業の立ち位置を把握することが出来ます。
この分野ではA社が圧倒しているが別分野でB社・C社がずば抜けていたり、D社は他社より手厚い福利厚生があったり、実際に調べてみないとわからないことはたくさんあります。
念入りに調べることで、各企業の強みや弱みといったことだけではなく、
・経営課題
・カルチャー/考え方
・将来ビジョン など
多くを知ることができるでしょう。ESの志望動機や面接等で活かすことができるはずです。
単に、就活が終わった後で「調べてみたらこんな企業もあったのか。。。」となるのは一番後悔を生んでしまいます。
自分が知らない企業はないぐらい徹底的に一度調べてみてください。
②働く上での軸を決める
2つ目は「 働く上での軸 を決めること」です。
軸を決めることがなぜ大切なのでしょうか?
軸(条件)を決めれば、明確な理由を持って、企業を絞ることができるからです。
下記は、私が実際に行った実例です。

軸を書く際に気をつけるべきことは、理由づけを行うことです。なぜ軸に入れたのかという理由の部分はあなたの価値観に直結します。
自分の価値観を入れることであなたにとって理想の企業が見つかるのです。
軸の増やしすぎは本当に大切な軸がぼやけてしまうので3つから4つで軸を決めていきましょう。“働く上でこれだけは譲れない”ことを厳選し選んでいくことで理想の企業を選ぶ上で大切な軸をリストアップできます。
働く上での軸を決めることが出来たら、その中で優先順位をつけましょう。優先順位をつけておくことで、自分が選んだ企業の中で一番どこが適しているかを更に見定めることが出来ます。
③企業の本質を見極める
3つ目は「企業の本質を見極めること」です。
企業の本質とは
・企業風土
・人
この2つだと私は考えています
企業風土とは、企業固有の価値観のことです。企業も人と同じように様々な価値観があり、組織として運営されています。
そして、その組織を運営しているのはそこで働く人達。
だからこそ、”企業風土”と”人”こそが企業の本質だと言えます。
自分の軸の中で良い企業だと思っていても、企業の本質を理解できていないとミスマッチが起きる可能性があります。
ではこの企業の本質的な部分を知るにはどうすれば良いのでしょうか。
それは説明会・インターンシップ・選考を上手く活用することです。実際に人と話すことでネットや書籍の情報では分かり得ない部分を感じ取ることができます。
・その企業がどんな価値観のもと運営されているのか
・働いている人はどのような人なのか
を確認しましょう。
まとめ

今回は、企業選びのコツについて解説しました。
3つの中でも、私が一番大切だと考えているのは「軸を決めること」です。
志望理由が明確であるということは、あなたの就活で大きな武器になります。また、明確な理由のもと企業選びを行うことで、あなたと企業のミスマッチも極力少なくすることができるでしょう。
3つのコツを押さえ、後悔のない企業探しをしてください!
下記は、企業選びで迷っている方に向けた記事です! ぜひ一読してみてください!


コメント
[…] […]