就活で一番初めに取り掛かる”自己分析”
自己分析に取り組まない方はいないでしょう。
正しく自己分析ができていなければ、
・自分のアピールポイントが明確にならない
・適した企業が分からない
というように、上手く就活を進めることができません。
自己分析は企業選びやES、面接の基礎になります。就活を行う上で一番大切だと言っても過言ではありません。
ですが、本を読んでも、Googleで検索しても、結局どうすればいいのかよく分からないという方は多いでしょう。
本記事では、自己分析のやり方を私の独自の考え方を交えて、分かりやすく紹介していきます。
対象読者:自己分析のやり方がわからず悩んでいる方
執筆者:よんた 19卒・関関同立。 就活前半戦の惨敗をきっかけに就活について研究。本質に気付く。 その後、志望企業から内定を獲得し、現在も楽しく働いている。 現在は、”幸せになれる就職活動”を広めるため、活動再開。 150人以上へのアドバイス実績。電子書籍出版中。
自己分析をする上で大切な2つのコト

これから、自己分析のやり方について詳しく解説しますが、その前に自己分析をする上で重要なことをお伝えします。
①時間をかけて行うこと
自己分析は就活の“土台”となるもの。
短時間で分析したとしても自分のことは深くわかりません。じっくり時間をかけ深く分析することで、ようやくあなた自身のことがわかってきます。
じっくり焦らず、時間をかけて行うことが重要です。
②嘘はつかないこと
自己分析になるとつい自分をよく見せたいと思ってしまい、偽りの自分にしてしまう人がいます。自己分析の目的は、ありのままの自分を見つけることです。
仮に本来の自分と変えた自己分析をしたとします。偽りの自己分析で、自分に適した会社を見つけたり、適切なアピールポイントを見つけたりすることができるでしょうか?
おそらく無理でしょう。書類選考では上手く行っても、面接で深掘りされたときにボロが出たりしてしまいます。面接官もそれぐらい気付きます。
自己分析では正直にありのままの自分と向き合いましょう。
自己分析のやり方3ステップ
自己分析=自分を知ることです。ただし、分析して終わりではありません。
・企業にどのようにアピールするか?
・自分にとって相応しい企業とは?
これらを考えることが自己分析の狙いです。
では、具体的な自己分析のやり方をこれから説明していきます。
①今までの人生の区分け
まず、これまで20年近く生きてきた自分を一度区分けしてみましょう。

各年代であなたがどのような人間だったのか、まず思い浮かべてみてください。
②6ポイント分析

各年代で6つのポイントを分析してみてください。
なぜ各年代なのかと言うと、あなたはずっと同じ性格や、同じものが好きとは限らないからです。小さい頃は野球が好きだったのに今はサッカーが大好きとか、年を重ねるごとに趣味や趣向も変わってきます。
ただ単に違いや変化を把握するのではなく、なぜ変わってきたのかを考えてみてください。変化の理由や根拠を深く知ることで、今のあなたがどのように形成されてきたのかを理解することができるでしょう。
③他人の意見を聞く
あなた自身でポイントを分析してみたら、一度他人から意見を聞いてみましょう。
自分自身が気づいてないことを客観的な視点から見てもらうことで気づけるポイントがあります。
意見を聞くのは友人でも家族でも誰でも構いません。客観的な意見を取り入れるということが大切なのです。
もし、自分の気づいていなかった性格や行動したことがあれば、それもあなた自身なのです。他人の意見も取り入れて、まとめてみてください。
強み・弱みを知る
年代を細分化し、各ポイントで分析していけば、あなた自身のことをより細かく分析することができます。
あなた自身の特徴を掴んできたら、その情報を元にあなたの強み・弱みを把握しましょう。
強み・弱みの把握は、自己分析において重要なパートです。なぜならば、強み・弱みを把握できていないと企業に対してあなた自身を売り込むことができないからです。
強み・弱みを明確にすることで、「入社してどのように会社に貢献できるのか」を伝えられるようになります。
面接で通用する強み・弱みを探そう
自分の強み・弱みをただ見つければいいと言うことではありません。面接で通用する強み・弱みを見つける必要があります。
面接でも通用する強みとは
・自信を持って理解できていること
・他人に対してプレゼンできるぐらい練られていること
の2点です。
それらを探す上で必要なのが、先ほど分析していただいたあなた自身の経験なのです。
具体的な探し方は以下の通りです。

この流れに沿って見つけていくことで、面接でも通用する強み・弱みを探すことができます。
繰り返しますが、大切なことは「強み・弱みを活かして、どのように貢献できるのか」を考えることです。
価値観から企業選びを考える
自己分析は過去を分析するだけではありません。過去の考え方をもとに「将来どうしていきたいのか」を考えるツールとなります。
以下3つのポイントから将来進みたい道・やりたいことを探してみてください。

やりがいや楽しさを感じることを仕事にするのは非常に大切です。
この3つのポイントから仕事を選ぶことができれば、働く時間が充実したものになるでしょう。
自己分析なくして成功なし
今回は自己分析のやり方を説明しました。
考え方のポイントを理解できれば、あとはひたすら考えるのみです。
焦らず、じっくりと時間をかけて行うことでより洗練された自己分析を行うことができます。また、就活途中でつまずいた時は、再度、自己分析を行い見つめ直すことも有効です。
今回の記事を参考にしてより良い就活ライフを過ごしてみてください!
応援しています!
次のステップはESです! ESの書き方は下の記事で解説しています。参考にして下さい!

コメント
[…] 自己分析って結局、何すればいいの? 【図あり】一番簡単なやり方を分か… ES攻略就活論面接攻略 就活挫折経験 シェアする Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー よんたをフォローする よんた マジメな就活論。 […]