短所・弱み”は”長所・強み”と同様に必ず就活で聞かれる項目です。
長所・強みと比較して短所・弱みは見つけるのが難しく感じると思います。人間はポジティブなことの方が記憶に残りやすいからです。
私も特に、短所・弱みを見つけるのに本当に苦労しました。笑
私自身、短所・弱みについて悩み抜いた結果
「どうすれば効率的に短所・弱みを見つけることができるのか?」
「選考で通用する短所・弱みは何なのか?」
この2点を自分の中でクリアになってきました。
今回は、私の経験を元に
「大手企業のES・面接でも通用する”短所・弱み”の見つけ方」
を詳しく解説していきます
・短所・弱みを上手く見つけられていない方
・よりブラッシュアップしたい方
は是非一読ください。
短所・弱みの見つけ方
短所・弱みは、フレームワークを用いて効率的に見つけていきましょう。
自己分析でやってはいけないことは、嘘をつくことです。自分をよく見せようとかは考えず、ありのままの自分の性格や経験で考えましょう。
偽りの自分を表面的に出せたとしてもいつかボロが出てしまいます。
そんなことで大切な企業の選考を落とすのはもったい。自分自身と真摯に向き合っていくことが重要です。
短所を見つける3つの視点

まずは、上記3つの視点からご自身の”短所”を見つけていきましょう。
この段階では厳選するのではなく、あなたが持っている短所・弱みを列挙していくことが大切です。
些細なことでもまずは見つけていくと「こういう失敗他の経験でもあるかも!」と気づきがあるはずです。
また、他者から見たあなたの方がより気付きが大きいと思います。他者から短所を聞くのはあまりいい気分ではないかもしれませんが、客観的な意見は非常に大切です。
色んな人からヒアリングするといいでしょう。
冒頭でも言いましたが短所も見つけたから終わりでは就活では意味がありません。ES・面接でも通用する短所を見つけれるよう次のフレームワークに移ります。
短所を絞り込む
面接でも通用する短所とはどのようなものでしょうか?
それは、あなた自身が真にを理解しており、どのように克服していくべきかまで示すことができるものです。
下記フレームワークに沿って絞り込んでいきましょう!

絞り込んだ短所において+α
「長所にもなり得るということ」
「克服するためにどのような取り組みを行なっているか」
この2点を面接で自信を持って伝えることができれば、”短所”系の質問は問題ないでしょう。
ES・面接での伝え方
短所・弱みは、長所・強みと表裏一体。
あなたの短所が長所にもなり得るということを伝えることが大切です。ネガティブポイントだけ伝えるのではなくポジティブなポイントも伝えることで相手の印象は全然違うからです。
以下は、ES・面接用のフレームワークです。
フレームワークに沿って作っていくことで短所の深掘りをしてみましょう。

短所・弱みを発揮したエピソードを見つけるだけでなく、どのような経緯でその経験をすることになった理由も合わせてストーリー立てていくことで信頼性・説得力が増すでしょう。
大切なことは”実際に働いたときにどのような弊害が出るかを考え、どのように克服するか”ということです。
ここまで伝えることができると
「この子は非常にしっかり考えられている」
「入社後のことを具体的にイメージできている」
と一段上の評価をもらえるに違いありません。
短所・弱みをアピールポイントに

ただ長所・短所を列挙して、それを面接で話す。
これではいつまで経っても良い結果は付いてきません。
面接官は長所・強みも短所・弱みもその先に何があるのかを問うているのです。
長所・強みであれば、入社してどう生かしていこうと考えているのか?
短所・弱みであれば、どのように克服していこうと考えているのか?
ここまで考えてこその長所・短所です。
皆さん人間なので得意なこと不得意なことあります。長所もあれば短所もあるので相手に対して隠す必要はありません。
どのように克服していくのか?を深く考えてください。
短所は、長所と同様に3つ〜4つは用意しておきましょう。
なぜなら、業種や職種によってはNGな短所があるからです。
また、複数の短所を教えてくださいという質問が来ることもあるでしょう。
長所と短所は紙一重

もう一つ覚えておいて欲しいことがあります。
それは、「長所と短所は紙一重」だということです。
短所を見つけなきゃいけないと考えてしまうと長所と比べて正直見つけにくいです。でも長所も時と場合によっては短所にもなるし、短所は長所になりえます。
このことを頭に入れておくだけで短所・弱みを見つけやすくなると思います。
例えば、長所が何事も冷静に分析できることだとします。
ただ、迅速な対応=スピードが重視される場合において、必ずしも分析してから対応することが正しいとは限りません。
短所も同様に優柔不断だとしましょう。
優柔不断と聞くとマイナスポイントをイメージされる方が多いかもしれませんが、色々なことに目を向けることができたり、注意深いと考えることもできます。
このように悪いポイントだけ見るのではなく、良いポイントも合わせて考えていくことで、結果的にESや面接で通用する短所・弱みを見つけていくことができるでしょう。
まとめ
今回は、自己分析での短所の見つけ方について紹介しました!
繰り返しになりますが、長所も短所も見つけて終わりでは全く意味がありません。
経験した経緯からそれを今後どのように繋げていきたいのか、そこまで考えれてこその”長所・短所”です。
徹底的に深堀をし選考に挑みましょう!
下記は、長所・強みの見つけ方についての記事です。短所・弱みと合わせて見直しましょう!

コメント